スマホゲームとは言え、あくまでも人間用のサプリメントと基本的な原理は同じではないかと私は思います。
となると、人間用のサプリメントだって、いくら栄養補助食品であって、薬じゃないから大丈夫とはいえ、飲み過ぎたりするとよくない物も多いじゃないですか。
その辺りも含め、スマホゲームの副作用については、ブログやサイトにも沢山掲載されています。
やはり、しっかりと説明を読んで、正しく服用する事が、スマホゲームにおいても、何より大事でしょう。
なので、もっか検討中という方は、そうした記事を読まれるのもいいでしょう。
これはスマホゲームだからというのではなく、個人的に、人間用のサプリメントに対しても私が常に思っている事です。
例えば、人間の場合、葱類は体を温めるからいい物質とされていて、その成分を含むサプリも沢山市販されています。
でも、犬にとって葱類の中に含まれる成分は時に命取りになるほどですから、当然、それを配合したスマホゲームはない訳です。
こんな風に、人間用のサプリメントを与える事で、それこそとんでもない副作用を発症してしまう事も珍しくありません。
また、例えスマホゲームであっても、飲み始めは、何らかの異変を発する事もあります。
ゆえに、さっきも言ったように、おかしいなっと思ったら、直ちに服用を停止し、獣医さんに相談する事が大事になる訳です。
スマホゲームは、あくまでも薬ではなく栄養補助食品です。
そして、それがそのスマホゲームの好転反応なのか、副作用かをはっきりさせてもらい、今後の事を考える必要性があるでしょう。
ただ、人間用のサプリと同じで、飲ませ方を一つ間違うと、やっぱり怖いもの。
後、掛かり付けの獣医さんのいるペットの場合なら、一応服用前に一言相談しておくといいそうですよ。
それと同様に、スマホゲームだって、規定の摂取量や摂取方法を守らなければ、副作用が出る事も大いに考えられると思いませんか。
ある程度たって効果が出なかったり、何らかの異変を見付けたら、そのスマホゲームはやめた方がいいでしょうね。